阪神「芦屋」駅徒歩1分のメディカルフィットネスジム

転倒予防は足を鍛えるだけじゃない!!目のトレーニングが必要な理由

こんにちは!
芦屋の内科医監修パーソナルジム「ラックス」のトレーナー小松です!

皆さん転倒予防と聞くとどの様な運動を思いつきますか?
「足の筋肉をつける!」「片足バランスを長く保つ」など、下半身中心の運動が多いかと思います。
しかし、下半身の運動だけではなく「目」のトレーニングを取り入れることで更に転倒を予防することができます


👁「視力」と「視覚」のちがい

  • 視力:どれだけハッキリ見えるか(メガネなどで矯正できる力)
  • 視覚:見えた情報を脳で処理して、体や心の動きに活かす力
    つまり、「見えている」だけでは不十分。
    脳と体に正しく伝える“使い方”が大切なんです。

👁目の使い方が悪いと起こること

  • フラつきやすくなる
  • 転倒のリスクが高まる
  • 姿勢が前かがみになる
  • 首・肩のコリ、腰の不調
  • 集中力が続かない
  • 体が緊張しやすくなる

視覚は、私たちの姿勢バランスの約70%に関わるとも言われています。

「見え方」が乱れると、体も心も不安定になりがちなんです。


💡 こんな姿勢していませんか?

  1. 歩くとき、ポケットに手を入れている
  2. 頭を少し傾けたまま話している
  3. 両手をずっと組んで立っている
  4. 体を左右に揺らしながら立つ
  5. 片目だけで見ていることがある

これらは視覚の不安定さのサインかもしれません。


 🧘視覚を整える方法

まずは日常の見方・生活習慣を見直すことから!

  • スマホ・テレビの見すぎに注意(長時間の近距離視はNG)
  • 外を散歩して、遠くを見る習慣をつける
  • 読書や手芸など、目をゆるやかに使う時間を持つ
  • 目が疲れたら、目を閉じて休憩を

👁簡単な「視覚トレーニング」

どれも1日1~2分でOK!テレビのCM中にもできます。

① ピント合わせの練習(輻輳・開散)

ペンを目の前でゆっくり前後に動かし、目で追います。

② 視線の切り替え練習(サッケード)

右・左・上・下などの2点を、交互にすばやく見ます。

③ ジャグリングやキャッチボール

動くものを目で追うことで、周辺視野が鍛えられます。


✨ 視覚が整うとどうなる?

  • 姿勢が安定しやすくなる
  • フラつきにくくなる
  • 疲れにくくなる
  • 集中力が続きやすくなる
  • 転倒予防や運動パフォーマンスにも効果的!

目が安定すると、体も自然にラクになるんです。


📒まとめ

  • 視力(見える力)と視覚(使いこなす力)は別のもの
  • 年齢に関係なく、視覚はトレーニングで整えられる
  • 小さな習慣や簡単なワークから始めるのがオススメ!

「なんとなく不調」「姿勢が気になる」と感じている方、

まずは“目の使い方”を見直してみませんか?


気になる方はご相談ください

当施設では、視覚チェックや視覚を整える簡単なトレーニングも行っています。

気になる方は、スタッフまでお気軽にお声がけください♪

パーソナルジムラックス

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

姿勢が変わると、人生が変わる。正しい姿勢がもたらす5つの健康効果とは?

姿勢が悪いとこんなに影響が!?正しい姿勢の重要性とは

腰痛予防にピラティスが効果的な理由とは?

PAGE TOP